1.ケアする人もされる人も、誰もが安心して暮らせるように

  • ヤングケアラーやダブルケア、老老介護など、介護する人を支えるため「ケアラー支援条例」をつくります
  • ワンストップで家族まるごと支援ができるよう、地域包括支援センターの役割を強化します
  • 在宅療養を選択できる体制を拡充します
  • 介護中のひとも終えた人も、心を開いて話し合える「ケアラーズカフェ」などを充実します

2.子どもの権利が守られ、いきいき育つ環境をととのえる

  • 子どもが相談できる救済機関「子どもオンブズパーソン制度」をつくります
  • みんな食堂やプレーパークなど、子どもが安心して過ごせる第三の居場所を増やします
  • 勉強がわかる喜びを得られる学習支援を行います
  • 学校に行けない、行かない子どもたちの個に応じた学びを保障します
  • わたしもあなたも大切!幼少期から人権教育としての性教育をすすめます
  • 作業療法士を学校に配置し、障がいの有無に関わらず、すべての子が共に学ぶインクルーシブ教育をすすめます
  • 産後うつや離婚にまつわる問題なども含め、保護者が何でも相談できるしくみを整えます 

3.すべての人が自分らしく「共に」生きる社会を実現する

  • 性による差別をなくすため、すべての施策をジェンダーの視点で見直す「ジェンダー主流化」をすすめます
  • パートナーシップ条例をつくり、多様な家族のあり方を応援します
  • 化学物質過敏症(香害など)や電磁波過敏症への理解を深め、誰もが安心して暮らせる環境を整えます
  • 地域の課題を解決するために、みんなで運営する働き方「ワーカーズ」を広めます
  • 憲法を日々の生活の中で感じ、活かしていけるよう、身近に対話の機会をつくります

4.ストップ地球温暖化!自分から地域からはじめよう

  • 原発に頼らない再生可能エネルギーの地産地消をすすめます
  • みんなの畑や田んぼ「コミュニティガーデン」を増やし、生ごみのたい肥化を広めます
  • マイボトル、マイ容器で買いものができるお店を応援します
  • 流域連携で脱ポイ捨て・ごみ拾い活動を展開し、浅川・多摩川への流入や海洋汚染を減らします
  • 対話から行動へ―――脱プラスチックに向けて市民と学び、アクションにつなげます
  • 食卓にもっと日野産農産物を!有機野菜給食デイもつくります

5.感染症や災害への対策は日常から

  • ご当地ハザードマップづくりを通して、地域を知り、人とつながります
  • 防災の視点で生活を見直すイベントを市民とともにつくります
  • コロナの状況に応じて、迅速に対応できる宿泊療養体制を整えます

6.市民が主役!市政をもっと身近に

  • 財政勉強会など、市民とともにお金の流れや活用を研究します
  • オンラインも活用し、市民×職員のアイデアを市政に活かします
  • 市民と政治、社会との関わりを深めるシティズンシップ(主権者)教育を推進します
  • 在住外国人の意見を市政に反映する仕組みをつくります
  • 議会報告会や資料閲覧など、オンラインも含め身近な議会をめざします

7.日野市の魅力、再発見!

  • 空き家などを活用した多世代が集える居場所づくりを支援します
  • 日野市のいまと昔を知るご当地ツアーを開催します
  • 誰もがどこへでも訪れることができるよう、バリアフリーのまちづくりをすすめます
  • 駒形の渡し(船)を復活し、川に親しむ機会を増やします
  • 市民アーティストの活躍の場を増やし、市民が気軽にアートと出会えるようにします