有機農業から学ぶのは「共生」(おしゃべりカフェ報告)

毎回議会後に開催するおしゃべりカフェ。今回は3月議会で有機農業・有機学校給食について質問したことから、実践者で恵泉女学園大学名誉教授の澤登早苗さんをゲストにお招きし、お話を伺いました。

有機農業とは単に禁止物を使わなければいいというものではなく、そこからしか学べないものがある、それは「共生」「循環」「生物多様性」である―――冒頭に澤登さんが言われたこの一言に全てが込められていると思います。

土壌は命が一度途切れたらおしまい、だからつないでいくことが大切です。いらないものなんてない、それぞれが違う役割を果たしあっているというお話に、目指すべき私たちの未来があるように感じました。

だからこそ、すべての子ども達が有機農業を必須科目として学ぶべきであり、それ以前に大人がその意義を理解しなければならないという指摘にも大いに納得です。
有機農業というと、いまだに否定的、懐疑的な反応を受けることも多いそうですが、知らない人ほど、そのような反応をするといいます。まずは知ること、応援するひとを増やすこと、農業者まかせにするのではなく地域で支えること、それが農地を守っていくことにもつながります。
そこに公が関わっていくことも必要です。学校給食で有機農産物を取り入れていくこともそのひとつです。さらに
農地を残すには相続税の仕組みを変えていかねばならないとの指摘もありました。

参加者からは活発に質問が相次ぎました。澤登さんからの答えの中で「有機農業をやっているひとが、一方で合成洗剤をつかっているようなこともある。包括的に取り組まないと」という考えを示されました。そういうとハードルが高く感じるかもしれませんが、何を使っていい悪いではなく、大切なのは「どこに向かっているか」です。

有機農業に取り組むことは、まさに「共生」を肌で感じる入口になる、持続可能な社会形成に欠かせない要素であり視点だと確信できるお話でした。
取り組みを広めていけるよう、またいつか質問につなげたいと思います。