西平山の馬力街道をゆく!~日野市の魅力、再発見!~

日野市に長年住んでいても、まだまだ知らないことが沢山あると感じています。
そんな折、多摩地域史研究会さんが西平山の浅川沿岸の用水水車遺跡撚糸遺跡をめぐる企画をされているのを知り、日野ネットの仲間と共に参加しました。(4月10日)

当日は京王線長沼駅を出発、甲州街道大和田坂下バス停で解散というルートで、約3時間歩きました。八王子との市境のあたりです。
日野市はかつて多摩地域有数の米どころだったといいます。JR中央線の鉄橋脇から取水する川北用水・分水する上村用水沿いには水車が建ち並び、ついた米を馬にのせて八王子へ運んだーゆえにその道は「馬力街道」と呼ばれたそうです。

今は使っていない上村用水の「さいかち堰」

馬頭観音は馬の守護神(石仏)

養蚕も盛んでした。大正時代には撚糸(ねんし:糸をよること)に水車の動力が使われていましたが(超再エネ!)、電気が入ると電動機使用の撚糸工場が並んだといいます。そんな旧撚糸工場の建物が残る高橋糸工場を見せていただきました(現在修復中)。詳細はぜひ日野市郷土資料館HPに掲載されている『日野市西平山高橋家旧撚糸工場調査報告書』や日野市HPのみんなのふるさとこぼれ話の記事をご参照ください。

外観はこんな感じです

柱は1本もありません

女工さんの宿舎

近隣の養蚕農家の建物

こんな風に説明を聞きながら歩くと、知らなければ通り過ぎてしまう風景も、大変味わい深く感じます。特に水車は形があるわけではないので、お話から想像していました。このあたりは区画整理予定地なので今のうちに見ておいてほしい、と研究会の方はおっしゃっていました。

コロナ禍の2年間以上、遠出の旅行は制限されてきた一方で、身近な地域をめぐるマイクロ・ツーリズムが盛んになってきています。日野ネットでも皆さんとともに「日野市の魅力を再発見!」するような企画を実施していきたいと思っています。ぜひお声をお寄せください 。

初荷の馬につけた鈴

【関連記事】
日野市桑ハウスの記事はこちら